コレクション: 夏休み自由研究・自由工作に役立つアイテムを配信プレゼント!

自分でつくった食品サンプルと一緒に提出できる「メニューカード」と「ワークシート」を配信プレゼント!
今年はPowerPoint形式も配信します。
 大切なポイントやがんばってつくったところなど、先生やみんなに伝わりやすいようまとめてみましょう。書き方も紹介します。

メニューカード

ワークシート(まとめシート)

ダウンロード期間は終了いたしました。また来年もお楽しみに。

テンプレート(PDF)のダウンロードはこちらメニューカードのテンプレート(PowerPoint形式)をダウンロードするワークシートのテンプレート(PowerPoint形式)をダウンロードする

※パソコンよりダウンロードしてご利用ください。

メニューカードの書き方見本

4種類のデザインの中から好きなメニューカードを選び、項目を書いて、つくった食品サンプルと一緒に提出できます。

  • 作品名
    作品名を見て、どんな作品か伝わるような名前を考えましょう。
  • 注目ポイント
    どんなところをみんなに見てもらいたいかな? 工夫したところやこだわったところを書きましょう。

ワークシート(まとめシート)の書き方見本

作品名や作り方、工夫したところなどを記入できます。

  • 作品名
    作品名を見て、どんな作品か伝わるような名前を考えましょう。
  • 製作前(せいさくまえ)スケッチ
    事前にどんな風につくりたいか、スケッチ(絵)でかいてみよう。
  • 完成写真(かんせいしゃしん)
    実際につくってみてどうだったかな? 写真をはって、製作前(せいさくまえ)スケッチと見比べてみよう。

実際の食品サンプルは、レストランなどで作られた本物の料理の写真や実物を見て、つくっていきます。

  • 選んだ理由
    全部で30種類以上あるさんぷるんの中から、どうしてその料理を選んだのかな。好きな料理や食べてみたい料理、夏らしい料理など選んだ理由を書きましょう。
  • スケジュール
    つくった日のスケジュールを思い出して書こう。つくる前にスケジュールを考えて書いとくとよりいいでしょう。 
  • 準備したもの
    つくる時に準備したものは何かな?ここもつくる前に大人の方と一緒に説明書を見て、何が必要かを確認するといいでしょう。
  • つくり方
    どんな風に作ったかな?説明書や攻略レシピ動画を見て、思い出しながら書いてみよう。①②③と番号を書いて順番に書くときれいにまとめられます。
    「攻略レシピ動画」はこちら>
  • こだわったところ
    「具材を大きく切った」「ソースをきれいにつけた」など、それぞれ自分なりにこだわったところを書きましょう。

つくる前に書いておけるところは書いておくと、スムーズに進めることができます。