

「さんぷるん」をつくりながら、
料理を学ぼう!
「さんぷるん」ってなに?

熟練の食品サンプル職人が開発した、ご自宅で食品サンプルづくりを体験できるキットです。
お湯やハサミなどのご自宅にあるものや、100円ショップなどで手に入るものでつくれます。攻略レシピ動画もあるので、お子様から大人の方までお楽しみいただけます。
※14歳未満のお子様が製作する場合は、必ず大人の方の管理下で行ってください。
「さんぷるん」や「 お料理」のことで、ふしぎは出てきたかな?
たとえば、「さんぷるん」のことなら・・・
食べられないのに、なにで できているの?
ゼラチンって なんで かたまるの?
どうして 食品サンプルって おいしそうに見えるの?
「お料理」のことなら・・・
この料理は どこの国で 生まれたの?
国によって どんなちがいが あるの?
はじめに 食べた人って だれ?
もっと おいしくなる 食材って なんだろう?
そんな「ふしぎ」をかけるワークシートを用意しました!思いついたことを どんどん書いてみよう!
「ワークシート」「メニューカード」
「ふしぎシート」を書こう!!
食品サンプルといっしょに出せる「ワークシート」と「メニューカード」をプレゼント!
じぶんで作った食品サンプルといっしょに、くふうしたところや、作ってみたかんそうなどを書けるシートをプレゼントします!
ほかにも、「さんぷるん」やお料理についてのふしぎや気づいたことが書けるシートもあるよ。
このあと、それぞれのシートの書きかたもしょうかいするので、ぜひつかってみてね!
記入例
ワークシート

⚫︎名前
自分の名前を書きます。
⚫︎メニュー名
作品名を見て、どんな食品サンプルを作ったのか わかるように記入します。
ヒント:
料理名だけではなく、どんなメニューなのかより分かりやすく書きます。
例)「ナポリタン」→「宙に浮かぶヒミツのナポリタン」
「かき氷」→「とけないフシギなかき氷」
⚫︎つくる前のラフスケッチ
どんな食品サンプルをつくりたいか想像して書きます。
⚫︎作品の写真
完成写真を貼ります。
ヒント:
色画用紙をしいたり、お花と一緒にとると、より作品が目立ちます。

⚫︎選んだ理由
どうして自由研究(工作)に食品サンプルを選んだのか書きます。
ヒント:
どうしてそのメニューにしたかも書くと、より分かりやすくなります。
⚫︎参考にしたもの
どんなものを見てこの作品を作ったかを書きます。
⚫︎がんばったところ
つくる時にがんばったところを書きます。
⚫︎感想
さんぷるんをつくってみて、思ったことやむずかしかったところを書きます。
メニューカード

⚫︎メニュー名
どんな食品サンプルを作ったのか わかるように書きます。
⚫︎がんばったところ
どんなところを1番がんばったか思い出しながら書きます。
ふしぎシート

⚫︎研究のきっかけ
どうして研究しようとしたか書きます。
⚫︎調べた方法
どのように調べたのか書きます。
ヒント:
パソコンやスマホ、本など どのように調べたか、難しかったことなど書くと分かりやすいです。
⚫︎わかったこと・まとめ
調べてみてわかったことや、おどろいたことなど書きます。
食品サンプル製作体験
元祖食品サンプル屋合羽橋店と東京ソラマチ店にて、製作体験でしか味わえないメニューをご用意しております。
2名での参加も可能ですので、ぜひご家族や親子でご参加ください。